こんにちは、矢島久美子です。
全国の先生たちは、いつもは各地で一人で教室運営をしています。
ですから、年に2回の研修会は、
互いに励ましあえる良い機会となっているのですね。
どんな人でも、仕事をしてれば、いつも順調にいっているわけではありません。
誰だって、いいときも、思うようにいかないときもあり
気持ちにも波があります。
だから、同じ想いの仲間と共有できる時間は大切ですね。
以前、現役のリトピュア教室の先生から、こんな実践報告をいただきました。
先月はたくさんの方に体験に参加して頂き、今月からご入会予定の方が、たくさんいます。
そして以前目標としてお伝えした、50人を達成することができました!
4月に教室を始めたときは50人なんて夢のまた夢でしたが、
こんなに早く、50人の目標を達成できるとは思っていませんでした。
認定講習のときに矢島先生がおっしゃった、
「迷ったときは、手を動かす」ということを、信じてやってきて良かったと
思っています。
リトピュアの楽しいレッスンを、もっともっとたくさんの人に伝えていきたい!
だから、次の目標は70人です!
一人一人との出会いを大切に、これからも楽しいレッスンをしていきます。
「迷ったときは、手を動かす」
覚えていて、実行されていたこと、嬉しいです。
そして、それが結果に繋がっていること、さらに嬉しいですね~
迷ったり、落ち込み気味になったりしたときって、
それほど多くの解決策ってなくて、方法は単純なことなのですね。
ずっと悩んで、考え込むか、
手を動かしてみるか… ですね^^
それなら、手を動かしてみた方が、よさそうですね。
きっと、ブログを書き続けたのですね。
この方法が一番です。
「行動しましょう… そこからしかはじまらないです。」
難しいこと、いろんなことを考えてみたところで、
実際にはできないものです。
だから、単純に考えていけばいい、という結論になるのですね。
それが、「悩んだら、手を動かす」です。
悩みながらでも動かしておけば、その分あとで振り返ってみたとき、
結果が残っています。
悩んで時間だけが過ぎていくのは、もったいないですね。
教室をはじめても、生徒さんが自然に来てくれるわけではない、
ということは、みんな理解してはいますが、
心のどこかで「生徒さんが増えていく期待」はありますね。
でも、生徒さんは勝手に増えなくて、
増えるための適切な行動が必要です。
特に教室開設時は言えることです。
だんだん努力の仕方もわかってきますが、
最初は一つのことをするのにも時間がかかります。
でも、スタート時は、特に行動量がものを言いますよ。
では、何をすればいいか…
たとえば、すぐにできて効果的なことは、
・ブログを書いてみる
・チラシを配ってみる
・カリキュラムの予習に力を入れる
深く考えないで、手を動かしてみると、何かが起きます。
その積み重ねです。
さあ、次は70人、目標を持つことはいいですね。
お伝えした通りに行動して、結果を出してくださっている先生がいること
とっても嬉しいです。
音楽と子どもの仕事をしたい多くの方に、実現してほしいです!